スタッフ日記 の一覧
hiroko
出張マルシェ(BOAT RACE 下関)
3/24(土).25(日) ‘海響ドリームファンタジア2018’ このような大掛かりなイベントに参加するのは今回が初めて。準備から当日の対応まで、良い経験になりました。
hiroko
‘実践’という名の訓練(hirokoの身体メモ)
降り続いた雨もやみ、 久しぶりに田に出ました! 屋外作業は気持ちいい! 2tトラック一杯の資材を スコップでコンポキャスターに移し 耕作地に撒いていきます^^ 結構な仕事量ですね^^ 私の場合は、 【身体の使い方】の習得を意識して この作業をこなすことにしています。 それがホント楽しい! 作業前と作業後の身体の変化、 翌日の身体の状態、 味わって~分析して~...
hiroko
見えないところが大切(hirokoの身体メモ)
一般的によく言われることですが 最近、腑に落ちました^^ 人も事業も、何事も、 外からは見えない基盤部が 実は大切なんですね。 しっかりした土台の上には 安心して 色々積み上げていくことが できるでしょう? その土台となるものを ここ数年、同時進行で作って来たのね! と気付く瞬間がありました。 まだまだ課題はあるにしても それにしても よくやってきたね~と ...
hiroko
hiroko*農業女子としての日々(最近のチャレンジ!)
最近チャレンジしているのが これ! そう、MT車の運転です… かなり難儀しています~(泣) 実は2年前、AT限定解除のため 20数年ぶりに自動車学校に通ったんですよ~必死の思いで、なんとかパス(ホッ) この歳になって なんで今更? なんですが^^; あの時は赤いマルシェ号(↓)の導入に合わせて 「私もマルシェ号を運転できた方がいいね!」 というこ...
seiji
玉ちゃんの農業日誌*2017.8.31
おうち里山(農業日誌) ・・・ 大学生(5名)農業体験 8/30おうち里山の自社農場(里山から2㎞下流)において農業体験を行いました。 AM10〜PM1 里山は3名で対応 ■メニュー ・自己紹介(初顔合わせ) ・里山の説明 ・農業体験 九条ネギ(乾燥)の定植 らっきょうの定植 ボカシ(アミノ酸肥料)散布 トラクター試乗(耕運) ・ピザづくり体...
hiroko
hiroko*農業女子としての日々(農場マルシェ)
農場マルシェを始めて3か月。 暑さへの耐性がちょっと出来てきたかな?!?! 身体が慣れてきて、 ペースをつかめてきたような..(*’ω’*) そう思う頃にはもう秋ですね~笑 秋からは農場マルシェの周囲で 野菜などを作ることになりました。 (↑これはマルシェ号の奥:この日は馬鈴薯ニシユタカを植えました) 畑は目の届くところがあるのがいい...
seiji
玉ちゃんの農業日誌*2017.08.06
おうち里山(農業日誌) 本日(8/6)は里山にて『恋活』の受入でした。 男女合わせて約30名の方が来里されました。 何時も(月、火定休)ですと2キロ下流の自社農場で『農場マルシェ』を開いていますが、里山も久々のイベント受入で活気に包まれました。 ■恋活の主なスケジュールは以下の通り 12:00 受付開始 12:30 イベント開始 13:30 チーム分け 13...
hiroko
おうち里山の有機生姜(洞穴で保存!)
おうち里山では、生姜の種芋を裏山の洞穴で保存しています。 寒い冬の間も、洞穴の中はしっとりと十分な湿度があり約13度に保たれているので、 種芋の保存に適しているんだそうです。 100年以上に渡り、代々受け継がれてきた種芋。 昨年の11月に洞穴に入れて以来のご対面です!(ドキドキ) これから洞穴(写真中央)に入りまーす! 大人が屈んでようやく進める広さ...
seiji
玉ちゃんの農業日誌*2017.04.21
おうち里山(農業日誌) ・・・ ■イセヒカリ(原種)種もみ受領 昨日(4/20.木)は、阿東町(山口県)で原種管理をされている吉松氏を尋ね、山口イセヒカリ会竹之内氏の両名よりイセヒカリ原種種もみを受領しました。原種管理の苦労話しや有機的栽培の留意点など色々と伺いました。受領には、里山から4名が伺いました。29年産水稲もいよいよ動き出しました。スタッフ一同、頑...
seiji
玉ちゃんの農業日誌*2017.04.16
おうち里山(農業日誌) ・・・ ■マルシェ号出張 昨日(4/15)は、創業300年を迎える地元醤油メーカー(株)大津屋にマルシェ号を出張しました。 大津屋への出張は昨年に続き2回目 先回は株主総会、今回は会社行事 社員の福利厚生の一環の意味合いもあり、昼食として振る舞いました。 ◇ドラム缶窯ピザ ◇里山特性の豚汁 ◇釜炊きごはん ◇里山清流コーヒー ◇ソフト...